本文へ移動

ブログ

シブタニの「テブラX」を取付けました

2025-06-23
注目NEW
今回ご紹介するのは
シブタニの「テブラX」の取り付け工事です
(株)ハセガワの事務所扉に取り付けました

防犯性を維持しつつ
暗証番号や鍵をかざすだけで操作可能です

(株)ハセガワのInstagramにも投稿しております

併せてご覧ください! 
取付けた「テブラX」
様々なタイプの鍵の取り付けも行います
お客様のご希望に沿ったプランをご提供いたします

様々な施工実績を持つ(株)ハセガワへぜひご相談ください
お客様の様々な“お悩み”にご対応いたします

「ガラス製の防炎垂れ壁」を「プラスチック製」に交換しました

2025-06-20
注目NEW
今回ご紹介するのは
ガラス製の防炎垂れ壁をプラスチック製に交換する工事です

一般的に「防炎垂れ壁」は、ガラス製の物が多いのですが
ガラス製は重量が重い為に
地震等が発生した場合に落下する危険性がある為
二次災害のリスクがあります

今回の現場は、そのリスク回避のため
「軽量プラスチック製の防炎垂れ壁」に交換しました
施工前のガラス製の防炎垂れ壁
施工前の現場
施工するプラスチック製の防炎垂れ壁
施工中
施工完了の現場
火災発生時に威力を発揮する「防炎垂れ壁」ですが
地震対策では二次災害も考慮する必要があります
「軽量プラスチック製の防炎垂れ壁」をぜひご検討ください!


様々な施工実績を持つ(株)ハセガワへぜひご相談ください
お客様の様々な“お悩み”にご対応いたします

「遮音ルーム」を施工しました

2025-06-16
注目NEW
今回ご紹介するのは
OAルームの新設工事です

OAルームでは、設置機器からかなりの音が発生しますが
その音を、扉などの開口部で遮音する必要があります

今回の現場では、
機材の搬入時、段差による障害を無くすため
扉に敷居を設置しない設計となったため
遮音の為に、扉の下に特殊なゴムを取り付け
遮音効果が出るよう設計されている扉を採用しました

開き扉の下部に特殊ゴムを取付けているため
気密性が髙く、音、風、光、煙等を遮ります
扉を開ける時には自動的に解除されるので
ゴムが床を引きずる事はありません

また、今回は新しい壁も設置しています
透明感の高いデザインもご確認ください
扉と壁を一から設置しました
新しい壁の施工が完了しました
OAルームの左扉
OAルームの右扉
扉を閉めた状態
扉を閉めると音が小さくなっているのが分かります
特殊な状況下で効果を発揮できる各種扉もご用意できます

「こんな条件があるのだけれど施工は可能だろうか?」といったお悩みは
様々な扉の取付施工をしている(株)ハセガワへ是非ご相談ください!

お客様の様々な“お悩み”にご対応いたします

ハセガワビルに外付けブラインドを取付けました

2025-06-10
注目NEW
今回ご紹介するのは
弊社の窓の外側に、「外付けブラインド」を取付けた工事です

「外付けブラインド」とは、建物の美観を損なうことなく
快適な室内環境を実現する優れた設備です

ドイツ、スイスなどの欧州の環境先進国では
公共施設や病院、学校まで広く一般的に使われています
特に環境先進国ドイツでは、「外付けブラインド」の効果で
冷暖房のエネルギーの節約ができるため
スタンダードな設備として認知されています

「室内用ブラインド」ですと、室内に入る陽射しを遮断しますが
窓やブラインドは陽射しを受けて熱くなります

日本の住宅での一般的な取付場所は
窓の内側に取り付ける方法ですが
外付けブラインドは
陽射しを室外でブロックするため
窓周りの温度を上げる事が無いので
室内温度を快適にする効果があります

施工前
施工中
取付
施工完了:内側 木製サッシと親和性もデザイン性も高くなります
施工完了 外
黄丸の部分が対象窓です
日本の暑い夏には窓外で陽射しを遮り
寒い冬には暖かな太陽光を取り入れるので
窓と外付けブラインドの間に空気層を作り
断熱効果を発揮します

外付けブラインドの設置により、より快適な住環境が実現できます
特に夏場の遮熱効果は大きく、省エネ対策としてもおすすめです
ぜひ、お住まいやオフィスに取り入れてみてはいかがでしょうか?

実際の商品について実際の動きを見たい方は
是非(株)ハセガワへご連絡ください
お部屋へご案内して動きを体感いただけます

また、建物の2階に取り付けておりますので
外側からもご覧いただけます
是非お越しください!


様々なブラインド取付も是非(株)ハセガワへご相談ください
お客様の様々な“お悩み”にご対応いたします
(株)ハセガワ 地図情報

(株)ハセガワでは“消防設備定期検査”も行っています

2025-06-04
注目NEW
年1回の点検が義務付けられている「消防設備点検」は
火災時の被害を最小限に抑えるために
非常に重要な火災対策です

火災を迅速に鎮火するために
消防設備を万全な状態に整備しておく必要があります

実は(株)ハセガワでも
「消防設備点検」を行っているってご存じでしたか?

点検では、実際に防火設備を動かして
不具合の有無をチェックいたします

この「1年に1度」の総合点検によって
普段は閉まっている防火扉や防火シャッターに
数々の不具合が報告されることで
もしもの火災発生時には
多くの命が救われる事につながります


スイッチの不具合で「危害防止装置」が動かない
防火扉の先端が床に擦れて閉まらない
防火扉の枠セリにより閉まらない
防火扉が開閉不良により正常に閉鎖しない
シャッター脇扉前に物品が置かれており扉が開かない
様々な不具合が点検によって発見されます

普段は気が付かないように設置されている
防火扉や防火シャッターですが
いざという時の為にぜひ定期的な点検をお勧めします


消防設備点検も是非(株)ハセガワへご相談ください
お客様の様々な“お悩み”にご対応いたします

TOPへ戻る