“だれでもトイレ”の工事に行ってきました
2018-12-28
『だれでもトイレ』という言葉をご存知でしょうか?
『だれでもトイレ』と言うのは
・年齢や性別に関係ないすべての方
・車椅子の方
・ストーマ(人工肛門・人口膀胱)を付けているオストメイトの方
・赤ちゃん連れの方 などが
気持ちよくトイレを使えるように
腰掛ける為のベンチや
おむつ替えシート
ベビーチェアやオストメイト対応設備など
多くの設備が備えられているトイレです
このようなトイレは
公共施設の他
ショッピングパークなどでも
設置されていることが多くなりました
今回はそんな『だれでもトイレ』の現場での
“引き戸クローザー”の工事をご紹介します
これで、いつでもトイレを
どんな方でも無理することなく
楽に扉の開閉をして
利用する事が出来るようになりました
㈱ハセガワでは
お客様の様々な“トラブル”に
最適な提案を行っております
お気軽にご相談ください
*****************************
株式会社ハセガワは
年内は
本日12月28日まで営業です
平成最後のお正月明けは
1月7日より営業開始となります
新しい年も元気いっぱい
たくさんのお客様の“困った”の
解決のお役に立ちたいと思っております
来年もどうぞ
株式会社ハセガワを
宜しくお願い致します

“引き戸クローザー”を取り付ける
2018-12-27
2018年もあと僅かになりました
今季の冬は暖冬といわれていますが
朝晩の冷え込み時には
やはり首をすくめて歩いてしまいます
さてハセガワでは、年の終わりに向けて
工事の予定が目白押し
連日あちらこちらへ工事や修理に伺っております
そんな工事の一つ
『引戸ドアクローザー』の取付工事を
ご紹介します
“引戸ドアクローザー”というのは
高齢化社会に伴い
今から20年ほど前から増えてきたものです
入口部分が開き戸よりも間口を大きく取れ
可動域スペースも取らない為
車椅子の方が多い病院の診察室や
老人ホームの居室、お風呂場等での施工が増えました
この他の特徴として
扉の抵抗が小さいため
お年寄りや子供、身体の不自由な方々でも
軽い力で開ける事が出来ます
また、手を離せば
静かにゆっくりと扉が自動的に閉まるので
扉の閉め忘れがありません
最近では、一般のお店などでも
間口が大きく取れ
取り付けスペースも取らないので
採用されることが多くなっております
工事中なのでカバーが取り外された状態ですが
この後綺麗に仕上げております
この後綺麗に仕上げております
そんな引戸ドアクローザーも
施工から20年近く経って
・閉まらない
・閉まる速度が速くなって危ない
・扉が外れた…
等の不具合が生じてきたので
弊社に修理や改修の
お問い合わせが増えています
㈱ハセガワでは
『日東工器の高性能ドアクローザー』を主に扱っております
こちらの商品は
「木製扉」にも「ステンレス扉」にも対応しており
他社の製品が取り付けてあった場所にも
置き換えが可能です
(株)ハセガワでは
お客様のトラブル解決の為
様々なご提案をいたします
お気軽にご相談ください!

遠くの場所まで伺います
2018-10-25
朝晩の冷え込みが少しずつ始まり
紅葉が少しずつ進む季節になりました
窓から入る気持ち良い風や
澄んだ青空を見上げて
秋を感じています
(株)ハセガワでは
窓やドアのお困りごとに対応するため
東京近県だけではなく
遠く離れた土地へも修理に伺っています
日本地図に
今まで対応した土地に〇印を付けてみました
東京近郊は言うまでもなく
離れた土地にも伺っているのだなぁと
あらためて驚いています
寒い冬が来る前に窓や扉の不調を修理して
温かいお部屋の窓越しに
澄んだ青空をのんびり眺めてみませんか?
窓や扉のお困りごとは
(株)ハセガワまでお気軽にご相談ください!
離れた土地にも伺っているのだなぁと
あらためて驚いています
寒い冬が来る前に窓や扉の不調を修理して
温かいお部屋の窓越しに
澄んだ青空をのんびり眺めてみませんか?
窓や扉のお困りごとは
(株)ハセガワまでお気軽にご相談ください!

錆で腐食した大扉を『補強し補修』する
2018-10-09
10月に入り
次第に秋が近づくハズの今日この頃ですが
まだまだ夏のような気温の高い日があります
先週の台風では風が強かったため
海からの潮が風に交じり
広範囲に“塩害”の被害が出ています
通りに面した街路樹は
風をやり過ごした山側の葉はまだ綺麗な緑色ですが
風の当たった海側の葉は茶色く変色し
既に晩秋を思わせる大量の落ち葉です
このように外部に面した扉は
長い間の雨水の影響で
錆びて故障が多く起きやすい部分です
先日工事に行った先は
高さ3mもの巨大な鉄扉の下部が錆びてしまい
落ちそうになっている危険な状態でした
本来でしたら扉の全交換が望ましいのですが
あまりにも大きく重い鉄扉の為
扉が特注になりコストが嵩むため
腐食した部分を切断し
コの字型ステンレス化粧板を取り付け
補強し補修しました
(株)ハセガワでは
このような一見対応の難しそうな工事にも
ご相談をお受けし、対応しております
あなたの「困った」を解決します
ご相談はお気軽に(株)ハセガワまで!

Kaba drive(電動錠ユニット)を一般住宅に取り付ける
2018-08-28
<電動錠>というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
弊社では、スイス銀行にも使われており
精密機器と防犯立国として有名なスイスで生まれた
信頼性の高い電動錠Kaba driveの取り付けも行っています
『安心!安全!便利!』で有名なKaba driveは
リチウム電池で駆動します
開錠方法は
・PINコード
・各種ICカード
(各種ICカード、交通系ICカードも使用可)
・リモコンによる遠隔操作
・鍵による直接及びかざしての開錠
と色々な方法があります
このような多彩な機能を持つ為
電動錠として最近人気が出ているKaba drive
先日、一般住宅の玄関ドアに
この鍵の取付をしてまいりましたので
その時の様子をお伝えしたいと思います
ユニットの大きさがコンパクトなので
ドアのデザイン性を損なうことなく
綺麗な仕上がりとなっております
カード等を黒いユニットに近づけると
上下同時に解錠できます
Kaba driveユニットの取り付けをお考えの方
丁寧で美しい仕上がりに自信のある
(株)ハセガワへ是非ご連絡ください‼
