腐食によって開けづらくなった扉の修繕工事
2019-06-25
既に梅雨入りしている東京です
湿度の高い日が続いています
今朝の出勤時も強い雨が降りました
その後も降ったり止んだり…
夕方に再び雷雨の予報もあり
何かと忙しい空模様です
雨降りが続く梅雨の時期は
不具合の場所から水が侵入したり、
傷んだ箇所の錆が進んだりと
窓や扉には過酷な季節です
今回は
ビル外階段扉部分の腐食が進み
扉が開けづらくなったので
扉枠を外して新規の扉を取り付けるという
なかなか難易度の高い工事をご紹介します
これが問題の扉
湿度の高い日が続いています
今朝の出勤時も強い雨が降りました
その後も降ったり止んだり…
夕方に再び雷雨の予報もあり
何かと忙しい空模様です
雨降りが続く梅雨の時期は
不具合の場所から水が侵入したり、
傷んだ箇所の錆が進んだりと
窓や扉には過酷な季節です
今回は
ビル外階段扉部分の腐食が進み
扉が開けづらくなったので
扉枠を外して新規の扉を取り付けるという
なかなか難易度の高い工事をご紹介します
これが問題の扉
先ずは枠を取り外し
続いて取合い部の補修をします
続いて取合い部の補修をします
この様に綺麗に補修が終わりました
㈱ハセガワでは
この様な工事にも対応しております
お客様の様々な“困った”にお応えします
扉や窓のお困りごとは
お気軽に㈱ハセガワにご相談ください!

気密性の高い窓の“エアタイトゴム”の交換作業<消防隊進入口>
2019-06-03
気持ちの良いお天気が続いております
皆様いかがお過ごしでしょうか?
皆様いかがお過ごしでしょうか?
6月に入り
紫陽花の花があちらこちらで
綺麗に花開いており
近づく梅雨の季節を予感させております
ここ最近の雨降りは
想像以上の雨量となる事が多く
雨に風が加わると
ちょっとした台風並みになる事もしばしば
気密性の高い窓には
雨風の進入を防ぐために
エアタイトゴムが取り付けられておりますが
経年劣化によるゴムの剥がれや割れなどがあると
そこから雨風が侵入し
お部屋を水浸しにしてしまいます
紫陽花の花があちらこちらで
綺麗に花開いており
近づく梅雨の季節を予感させております
ここ最近の雨降りは
想像以上の雨量となる事が多く
雨に風が加わると
ちょっとした台風並みになる事もしばしば
気密性の高い窓には
雨風の進入を防ぐために
エアタイトゴムが取り付けられておりますが
経年劣化によるゴムの剥がれや割れなどがあると
そこから雨風が侵入し
お部屋を水浸しにしてしまいます
特に、今回の現場のような
ビルの『消防隊進入口』のような窓は
普段は開ける事が少ない為
パッキンが固着してしまう事例が多くみられます
ビルの『消防隊進入口』のような窓は
普段は開ける事が少ない為
パッキンが固着してしまう事例が多くみられます
この様にゴムを新しく変えるだけで
雨水の進入だけでなく
外部の音も遮断され
快適に過ごす事が出来るようになります
本格的な梅雨の時期に入る前に
窓の点検をされてはいかがでしょうか
雨水の進入だけでなく
外部の音も遮断され
快適に過ごす事が出来るようになります
本格的な梅雨の時期に入る前に
窓の点検をされてはいかがでしょうか
お客様の様々な“困った”にお応えします
窓や扉のお困りごとは
お気軽に㈱ハセガワへご相談ください

大型<網入ガラス>の交換工事
2019-05-14
今回の現場では
この網入硝子の大型の物を交換しましたが
ガラスが大型である事と
建物の6階が現場である為に
大型クレーンを使用して
建物外からのガラス搬入工事となりました
この網入硝子の大型の物を交換しましたが
ガラスが大型である事と
建物の6階が現場である為に
大型クレーンを使用して
建物外からのガラス搬入工事となりました
(株)ハセガワでは
この様に各所との連携が必要な
大掛かりな工事にも対応しております
この様に各所との連携が必要な
大掛かりな工事にも対応しております
お客様の様々な“困った”にお応えします
窓や扉のお困りごとは
お気軽に㈱ハセガワへご相談ください!

◆GW中の“お休み”のお知らせ◆
2019-04-23
桜の季節も終わり
新緑からこぼれる陽射しが初夏を感じさせる頃になりました
さて、もうすぐ始まるゴールデンウィーク
どのように過ごされるのでしょうか?
新緑からこぼれる陽射しが初夏を感じさせる頃になりました
さて、もうすぐ始まるゴールデンウィーク
どのように過ごされるのでしょうか?
㈱ハセガワはゴールデンウィークの期間中はお休みをいただきます
*お休みの期間*
4月27日(土)~5月6日(月)
5月7日(火)から通常営業となります
宜しくお願い致します
*お休みの期間*
4月27日(土)~5月6日(月)
5月7日(火)から通常営業となります
宜しくお願い致します

防火扉の「ラッチ」を修理しました
2019-04-22
今回ご紹介しますのは
「防火扉」の<ラッチ>と呼ばれる装置を
補修した工事です
防火扉の<ラッチ>という装置は
普段は防火扉を壁に止める役割を果たしており
火災等の煙を感知した時に
煙感知器と連動して作動し
防火扉を止めていた部分を開放して
防火扉を閉める役割をしている装置です
今回の現場では
毎年のラッチの消防検査をする際には
手で開けて検査を行うのですが
その際に
壁が扉に引っ張られてしまい
壁面が隆起してしまったため
壁も併せて修理することになりました
「防火扉」の<ラッチ>と呼ばれる装置を
補修した工事です
防火扉の<ラッチ>という装置は
普段は防火扉を壁に止める役割を果たしており
火災等の煙を感知した時に
煙感知器と連動して作動し
防火扉を止めていた部分を開放して
防火扉を閉める役割をしている装置です
今回の現場では
毎年のラッチの消防検査をする際には
手で開けて検査を行うのですが
その際に
壁が扉に引っ張られてしまい
壁面が隆起してしまったため
壁も併せて修理することになりました

隆起した壁の内側を補強しました
このように壁の補修も含めて
ラッチの補修が終わりました
弊社ではこのように器具の補修だけではなく
周辺の工事も併せて行っております
お客様の様々な“困った”にお応えします
窓や扉のお困りごとは
お気軽に㈱ハセガワへご相談ください!
ラッチの補修が終わりました
弊社ではこのように器具の補修だけではなく
周辺の工事も併せて行っております
お客様の様々な“困った”にお応えします
窓や扉のお困りごとは
お気軽に㈱ハセガワへご相談ください!
